ガレージ暮らしのトライタム

プログラムやツールの解説や技術を公開する場所

人に教えるという難しさに対処するための知識の列挙

こうして記事を書いたり、何かと「まとめて、伝える」ことが多いのでその難しさ、そしてその対処法を行うのに必要な知識を書いていこうと思います。
かなり私的なまとめ方だし自分でも消化しきれていない部分があるので「分かりにくい」と感じるかもしれません。ご容赦いただけるとありがたいです。
そして、本記事は「こういう人が居るからこう対処するといいよ」という即座に使える知識はありません。
「こういう考え方がある・こういう人がいるのだな」と思ってもらえれば。

対象とする方

「他人に教えるタイミングがある方」とします。
具体的には、学校で教えていたり、サークル内で教えていたり、記事で技術ブログを書いていたりする方などをイメージしています。
ただ、社会的には日常的に他人に教えたり教わったりするので、広範な考え方をすれば多くの方に当てはまります。

人に教える・教わる「行動を起こすまで」のプロセス

人に教える(教わる)という行動を起こす前に、何かしらの原因があって要因を経て行動に起こします。
ここではそのプロセスの紹介になります。

ちょっと定義付けをします。論述の展開は定義がしっかりしていると行いやすいので。
教える人というのは「援助行動を行う人」とします。
社会心理学では人を助ける行為を「援助行動」と定義しています。専門的になれば種類がありますがここでは言及いたしません。

そして、教わる人は「援助要請を行う人」とします。
同心理学分野では人に助けを求める行為を「援助要請」と定義しています。

助ける(援助行動を起こす)までのプロセス

書籍「基礎から学ぶ社会心理学サイエンス社)」では高木(1997)を基に作成された援助行動の判断過程のプロセスを以下の図のように記載されています。
f:id:traitam:20180127142740p:plain

援助行動では、自分が問題を解決できるか・できないかの他に、実行時・非実行時における利益とコストなどが考えられます。
たとえ、知識を持っていたとしてもメリットが薄かったり、相手に教えたのに反発的な結果が返ってきた場合などは動機付けが下がり、次回以降は援助行動をしようとは思わなくなります。
逆に感謝されたりすると動機付けが上がり、次回も援助行動に対して率先的な行動になります。

助けを求める(援助要請を行う)までのプロセス

前項の「助ける(援助行動を起こす)までのプロセス」で述べた同書で以下のように援助要請の判断過程が記載されています。
f:id:traitam:20180127142803p:plain

助けを求める。これは避けては通れない問題です。そのため、ここでは少し詳しく解説していこうと思います。
ここでは「②援助要請の意思決定」「③援助要請の実行に関する判断」に注目していきたいと思います。
②では実行時(非実行時)の利益とコストを天秤にかける行為をしています。
ソフトウェアの使い方が分からない、アルゴリズムが組めないなどの問題が発生し、かつ自分では対策を打てない(ネットで調べても分からないなど)場合を具体例とします。
このとき「別に無理してこのソフトウェアの使い方が分からなくでもいいや」とか「この実装組めないから諦めよう」とか「迷惑がかかるかもしれない」とか思えば、援助要請プロセス的にはこの時点で終了し、他人に助けを求めないことになります。
ただ、「このソフトウェアを使いたい(仕事上使わなければならない)」とか「この実装が無いと成り立たない」とか思うのであれば、③に続きます。

③では、援助者が自分の周りにいるか、助けを求める方法があるかどうかを検討します。
TwitterではTLに援助者がいるかどうか、方法があるかが具体例となります。
TLに有識者がいるとしてもその人のツイートが常にヘイトにまみれていたり、不機嫌だったり、助けてくれそうだとは思わない可能性が高いです。助けてくれるとしても精神的に疲れる(精神コストが高い)場合、そうなれば援助要請は行わない可能性が高いです。
そして、その問題も越え、助けてくれそうな人がいるとします。リプライがいいのかDMがいいのかなどという、どのような助けを求める方法が有効なのかが考えられて、実行に移されます。

あと、援助行動と要請に関しては以下のURLでも詳細にまとめられており参考になります。
http://educational-psychology.edu.mie-u.ac.jp/thesis/2013/sakai/mondaitomokuteki.html

知の呪縛

書籍「わかりやすく説明する練習をしよう。(講談社)」では知の呪縛という概念を説明しています。
書籍では「これは、チップ・ハースとダン・ハースの著作『アイデアのちから』(邦訳:日経BP)で紹介されている現象で、あるテーマについてよく知っている人は、それを”知らない”という状態が想像しづらくなるという現象のことだ。」と説明されています。
自身が特定のテーマについてよく知っていると、知らない頃の状態を忘れ、それにより伝え方が変わるということです。
これは「インターフェースデザインの心理学(オライリー社)」における想起と認識の差でも言われています。
書籍内では想起(思い出すこと)は、認識(見ること・感じることなど)よりも難しいということが説明されています。
知らない状態、例えば初心者の頃の思い出を思い出そうとしても難しいということです。
この場合、環境があるのならば初心者を見て(認識して)教えるポイントを見出す方が楽になると思います。もし近くに初心者の方がいるのならば、その方を観察してどこで詰まっているのか見るのが、先に述べた理論では手っ取り早い方法になります。

また、「わかりやすく説明する練習をしよう。」では以下のように文章が続きます。
「これは共感に関わる問題だ。知識のせいで、他人の視点から物事を見る能力や、他人の自信度を正確に推し量る能力が妨げられる。僕たちは、すでに持っている知識によって呪いにかけられるのだ」
知識を持ってしまったが為に、教えることが難しくなる呪いがかけられる。ということです。
しかし知の呪縛を知ったところで、過去の初心者の頃の思い出は鮮明思い出せない場合があります。そして記憶は思い出されるたびに少しづつ内容が変わってくるのでその記憶が本当に初心者の頃の記憶なのか曖昧なところです。困ったところです。

おわりに

人に伝えるということ。それだけでビジネス・学問があるくらい専門的に深くなっている分野です。
掘ればその分出てくるのですが、文章書くのも大変だし読むのも大変だしで…、自分が軽く思い出して必要な部分を列挙しました。
特に、援助行動と援助要請の部分は特に助ける・助けられるの行動プロセスを分かりやすく図に収まっているので私も、このプロセスを気にかけながら伝えることをしていきたいものです。

また、知識だけ持っていても実際に活用できるかどうかは別問題です。
書籍「アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」では「無知と無能」についての言及があります。
知識、知識を適切に活用できる能力は別であり各々育てないといけないと思います。
別に知識を持ってるから偉い、という訳ではありません。それを適切に扱えてこそとも思います。
しかし適切な行動は、良き知識が有った方が良いに越したことはありません。時間がかかりそうですね。そして難しい話です。